4628件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

初めに、1点目、災害への備え初動体制の現状についてですが、四街道地域防災計画災害予防計画に基づく取組として、職員体制整備、県、他自治体、その他の機関との連携強化、特に防災関連企業との協定締結備蓄品等の整備自主防災組織及び地域防災リーダーの育成、避難所運営委員会設置促進等、自助、共助公助、それぞれに関する様々な災害への備えを進めています。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

また、避難所ではペットのための備蓄がないため、当面の食料や薬及びケージなど、必要となるものについては飼い主にご用意いただくこととしております。  私からは以上でございます。 ○清宮一義議長 経営企画部長石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省登壇〕 ◎経営企画部長石渡省己) 私からは、第8及び第9項目についてお答えします。  

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

まず、本市防災対策についてでございますが、本市の公的備蓄につきましては、備蓄品目の選定として、平成28年4月に内閣府から示されております「避難所における良好な生活環境確保に向けた取組指針」及び令和3年5月中央防災会議幹事会「大規模地震津波災害応急対策対処方針」等を参考に、本市災害の特性に応じた備蓄品目食料飲料水生活必需品防疫用資機材災害対策用資機材種別ごとに市の防災倉庫等に分散備蓄

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

また、その他の地区においても、防災行政無線屋外拡声子局による広報訓練消火器取扱い訓練などを行っており、災害備え資機材及び備蓄品の整備を図っております。  次に、3点目の土砂災害警戒区域についてですが、令和3年3月31日現在で877か所が県により指定されており、警戒区域に係る土地所有者及び住家所有者に対し、県からの通知と説明会を開催し、周知をしているところであります。  

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

災害への備えとして、市ホームページ市広報紙などに防災情報を掲載し、家庭での備蓄品の準備、災害時の情報収集方法などを周知するなど、様々な機会を捉えて、市民皆様に向けた防災意識の啓発に努めております。また、地域において防災活動を担っていただく自主防災組織設立を、出前講座などで地域における共助重要性必要性などを説明し、設立促進を図っているところでございます。 以上でございます。

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

一番多いのが市民ふれあいセンターで38台、あとは各小学校区単位の防災用備蓄倉庫の中に30基というんですか、簡易テントが設置されたというか配備されたということなんですけれども、これは30基ずつということで何人の方が一次避難所ですね、収容される、できるというような計算で簡易テント30基ということになっているんでしょうか。大体で結構ですから、答弁ください。 ○議長石田勝一君) 布施総務課長

四街道市議会 2022-09-14 09月14日-07号

③、備蓄品はどれくらいあるか、お伺いします。  ④、夕方5時の無線放送はなぜやめたか理由をお伺いいたします。  以上、壇上からの質問です。ご答弁よろしくお願いします。 ○成田芳律議長 久保田敬次郎さんの質問に対する当局答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長鈴木陽介) 皆様、こんにちは。傍聴の皆様も、市政に関心をお寄せいただきましてありがとうございます。

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

⑥、備蓄発電機の充足に向けての取組状況を伺います。  壇上からの質問は以上といたします。よろしくご答弁お願いいたします。 ○成田芳律議長 清宮一義さんの質問に対する当局答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長鈴木陽介) 皆様、こんにちは。会派四街道清宮一義議員代表質問にお答えいたします。  

大網白里市議会 2022-09-08 09月08日-03号

なぜかと言いますと、やっぱり市民皆様方にもっと備蓄をお願いしたいんですよ。備蓄がないばっかりに殺到しちゃいますでしょう、市役所にああやって。あれだけ殺到したら、てんてこ舞いになることはもう分かるんですよ。本当に備蓄に困っている人が市役所に来て、そしてそういった方々が助かると、これが本来の私は姿じゃないのかなと、そう思うんですね。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、令和元年台風災害時、停電により防災行政無線屋外拡声子局が使用できなくなったことを踏まえ、予備のバッテリーを備蓄したり、東京電力パワーグリッド株式会社木更津支社停電復旧に関する協定を締結するなど、停電時においても安定した防災行政無線による情報伝達ができるように改善しました。さらに、館山市のフェイスブックやツイッター、ラインなど防災情報を伝達する手段の多重化にも取り組んでいるところです。 

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

指定避難所として開設する小中学校の体育館の鍵については、全ての学校備蓄倉庫内にダイヤルロック式キーボックスを設置し、キーボックス内に鍵を保管することで、ダイヤル情報を基に全職員体育館の鍵を使用し、開場できる方法としています。 ○議長甲斐俊光君) 芹澤正子議員。     〔芹澤正子登壇〕 ◆(芹澤正子君) ありがとうございました。